2022/01/17

2021年11/15週のスイングトレードの記録です。
ミネルヴィニ先生の「株式トレード 基本と原則」を読みつつ、実際にトレードをしながら「スイングトレードルールVer3.0」を作り上げていきたいと思います。
※過去の日記は[スイングトレード日記]カテゴリーで確認できます。
※スイングトレードルールVer3.0のドラフト版です↓
sponsored link
SPXLスイング
まずはスイングトレードのメイン、S&P500に連動するSPXLのトレード状況からです。
今週のS&P500は前週末比で約0.3%の上昇。狭いレンジの中で推移する我慢の展開でした。
先週末に強引に5日移動平均線を突破したこともあって、まだ売りを消化しきれていないような雰囲気を感じていました。
先週の日記で下記ようなことを書いていましたが、思惑が外れてしまいました。
金曜日の陽線で早速調整終了の雰囲気を醸し出しています。
5日移動平均線が下向きなので強引な上昇だと思われ、来週も戻り売りの機会はあるとは思いますが、来週早々に反発すると思われますので、1時間足や15分足でブレイクのしたら積極的に買っていきたいと考えています。
金曜日の日本時間には先物ベースでようやく最高値更新をしたかのように見えましたが、欧州ロックダウンによる景気回復の遅れからダマシとなってしまいました。。
私のトレード状況としては、宣言通り週の初めに買い、木曜日の下ヒゲで売ることなくホールドすることに成功し、予定のポジションを持ったまま週末を迎えています。下ヒゲで売らないなんて成長したなと、少し自分を褒めたりもしていました笑。
まあ、マイナスなんですけどね。早くナスダックに続いて史上最高値を更新してくれ。
短期スイング
2週間前時点での保有銘柄はSNOWのみでした。
現在の保有はSNOW以外に、先週のブログで宣言したUとTTD、更にHDを買いました。Uは案の定入るのが遅かったためやっぱり含み損です。欲に屈した。。
それぞれ見ていきたいとと思います。
U
ゲーム開発のエンジンを提供しているユニティ・ソフトウェア。
週足チャートを見てみると、決算を受けて出来高を伴って史上最高値を更新していることが分かります。
そして、日足チャートでどこでINしたかを見てみると。。遅い!
まあ、出来高の増加が連日続いているので機関投資家が連日買っていたのかなと思いたいところ。それであるならばもっとこれから伸びるでしょう。
気になるのが明確に5日移動平均線を割ってしまったこと。
月曜日続落するようならば一旦損切りして様子見をします。
TTD
デジタル広告のプラットフォームを提供しているザ・トレード・デスク。
こちらもユニティと同様決算発表で出来高を伴って新高値を更新しています。下図は週足チャート。
そして、日足チャートで入ったタイミングを見ています。こちらはユニティと違って好決算発表から監視はしていたので良いタイミングで入れました。
損切りラインはもちろん赤いラインです。
ユニティを触ってみて思ったのは新高値ブレイク投資法は買うタイミングが非常に重要だなということ。1日遅れるだけでだいぶ状況が変わってくるなと。事前準備の重要性を痛感しています。。
HD
住宅リフォームは建設資材の販売をしている小売りチェーンのホーム・デポ。
長期投資や中期のスイングトレードでも保有を検討している銘柄ですが、日本に店舗があるコストコやマクドナルドと違ってどうもブランド力が想像できず、あと1歩が踏み出せずにいました。
なのでとりあえず短期のスイングトレードでインして勉強しようという意味も今回はあります。
週足です。コストコ同様とてもきれいなチャートですね。ハイグロでリスクを負ってトレードするより、コストコやホームデポをガチホしたほうがいいのではと思ってしまいます笑。
サッカー日本代表のオマーン戦の日だったので、寄り付き直後は仮眠中でした。。が、エントリー。既に前日比で4%以上上昇していましたが気にせず。
損切りラインはブレイクしたラインです。
SNOW
久々に長く保有している銘柄のスノーフレーク。
2020年12月に作った山の高値でラインを引いてみると、そのラインで戻り売り勢と格闘しながら突破してきたことが分かります。
今回も同様に格闘していよいよ最高値チャレンジか!?と思いたいところですが、金曜日は5日移動平均線の下で始まって上に戻しましたが、終値は5日移動平均線より下。この上ヒゲは怪しいので、月曜日のプレと寄り付き後の動き次第では手仕舞いしたいと思います。
12/1に決算発表がありますが、跨ぐつもりはないのでそろそろ潮時かな。。
今後の方針
毎週気にしていたS&P500の週足のMACDがついにGCて喜んでいましたが、日足がピンチです。
ダブルトップ懸念に加え、まだ株価が5日移動平均線の上にいるにも関わらず、MACDがデッドクロス。これ、下落の方が確率高くないか?
ナスダックはブレイクしましたが、上ヒゲを作ってダマシになってしまう雰囲気をだしています。
ダウは明らかに崩れています。
長期金利が落ち着いていますのでグロース優位だとは思いますが、経済再開が遅れるならばダウに足を引っ張られてS&P500もズルズル下がってしまうかも?
来週早々SPXL、SNOW、Uは売るかもな。。
来週も引き続き下記を意識して鍛錬していましょう!
私のパフォーマンスが平凡なものから目覚ましいものに変わったのは、自分に次のことを言い聞かせてからだ。お金の心配や得点を気に病むのはやめた。これからは、できる限り最高のトレーダーになってルールに従うことだけに集中するのだ、と。すると、自然にお金はあとからついてくるようになった。
株式トレード 基本と原則 (マーク・ミネルヴィニ) P.132
株式トレード 基本と原則 /パンロ-リング/マーク・ミネルヴィニ