2022/01/17

2021年9/13週、9/20週、9/27週の3週分のスイングトレードの記録です。米国株の不調と育児と疲れと冨安が参戦したサッカー・プレミアリーグのせいで更新がストップしてしまいました。猛省。
ミネルヴィニ先生の「株式トレード 基本と原則」を読みつつ、実際にトレードをしながら「スイングトレードルールVer3.0」を作り上げていきたいと思います。
※過去の日記は[スイングトレード日記]カテゴリーで確認できます。
※スイングトレードルールVer3.0のドラフト版です↓
sponsored link
Contents
S&P500スイング
まずはスイングトレードのメイン、S&P500に連動するSPXLのトレード状況からです。
9月の米国株は巷で言われ続けたきた「レイバー・デー後は荒れる」が今年は現実のものとなり、次は「9月10月は下落しやすい、11月が買い場になる」という噂が現実になるかどうかを試している展開となっています。
下落する理由は想定していなかった理由であれば何でもいいそうです。動揺して売るプレイヤーの数だけ急落する、みたいな感じでしょうか。そうであればコロナショックの時と同様、中国発の株安リスクが米国株にとっては有難いですかね。
さて、直近3週間のトレード記録ですが、トレードは1往復だけでした。
50日移動平均線を奪還したタイミングで買い付け
<S&P500 日足 トレードタイミング>
ただ、買付後上昇が鈍く、20日移動平均線を来れれない展開が続き、そんな中長期金利が上にブレイクしたことを確認してポジションを一気に手仕舞いました。自分の勘を信じてよかったです。。
エバグラ問題もテーパリングも通過で株はもう下げる要因無し?なんか消化不良な気がするけど…
最近の米国株は日足ベースで2番底つけに行くケースないから今晩も少し買おうかな。— Hagiwara (@tcp_kp) September 23, 2021
とりあえずQQQは予算の半分は買付け完了。
スイングでSPXLも半分イン— Hagiwara (@tcp_kp) September 23, 2021
米10年債利回り上にブレイクしているね pic.twitter.com/QLaMFYTbwu
— Hagiwara (@tcp_kp) September 24, 2021
やっぱりスイングポジ解消、様子見。なんか違う。
— Hagiwara (@tcp_kp) September 24, 2021
<現在のポジション>
個別株スイング
先週末時点の保有銘柄はありませんでした。
現在の保有銘柄はりません。
ただ、この期間にJPモルガンチェース(JPM)とバンクオブアメリカ(BAC)を触りました。
理由は長期金利の上昇による長短金利差の拡大の恩恵を狙ったためです。
長短金利差拡大狙いで金融株でも買っちゃうか?
JPMの日足チャートはまあまあいい感じ pic.twitter.com/6IAwwNwBC6— Hagiwara (@tcp_kp) September 27, 2021
ただしブレイク失敗で損気切り。
ブレイク時に出来高を伴っていないのと、そもそも今回の金利急騰は経済再開を理由としているのではなく、債券側のトレードが起因していたことから(詳細は分かっていない)、今年の2,3月の時とは状況が違うというのもありました。
今後の方針
前回の記事でこんなことを書いていましたが、今回はついに当てが外れたようです。
ここ最近のS&P500は大陰線をつけて「やべー、弱気相場入りだ」と思わせたところで反転する傾向にあり、勇気を出してポジションを取れば報われる展開でした。
そして、50日移動平均線を割ってからの株価の上下動は心臓に悪く、下記のようなことを書いたことを後悔しています。
今回の調整局面では短期のSPXLとは別に中長期的なトレードとしてもSPXLを買いたいと思っていますので(予算はVOO分を使って)、焦らずに状況をみていきたいです。
レバETFでの中途半端な期間でのスイングトレードでは無謀だと悟りました。メンタルが持たない。
下落トレンド中、いつ上昇トレンドに戻るか分からない状況で買って放置はさすがに無謀。
この戦略を取るのであれば1倍ETF。VTIかVOOが無難でしょうか。実践する可能性大いにありです。
さて、いつから実践するか、ですが、私のマイルールの肝であるMACDを見てみますと、日足ベースはゴールデンクロスしそうな雰囲気を出していますが、
週足ベースを見ると、下落はまだまだこれから、というようにも見えます。
ばあちゃんには「週足MACDが正義だよ」なんてことを言われたことがあるだけに、今までのように強気の買い付けをできる気がしません。
9月以前の相場の感覚は忘れ、ポジション、特にレバETFの買い付けは慎重に行っていきたいところです。休むも相場を意識。今年はトータルで勝っていますし。
ただ、先ほど言った通りレバ無しはお宝ポジションを見つけたという思いもあります。
VTI以外ではやはり個別株。今狙っているのはハイパー・グロース株で好決算を叩き続けている銘柄たち、例えばクラウドストライクやドキュサイン。
そしてアファームやマルケタといったBNPL銘柄。
MQなんか上場来安値を更新してしまいましたが、この水準なら買って寝てれば数年後にテンバガーになっているんじゃないの?と思ってしまいます。
このあたりはもう少し考えたいところ。下落中の株を買うのはルール違反ではありますからね。。でもMQなら・・・
来週も引き続き下記を意識して鍛錬していましょう!
私のパフォーマンスが平凡なものから目覚ましいものに変わったのは、自分に次のことを言い聞かせてからだ。お金の心配や得点を気に病むのはやめた。これからは、できる限り最高のトレーダーになってルールに従うことだけに集中するのだ、と。すると、自然にお金はあとからついてくるようになった。
株式トレード 基本と原則 (マーク・ミネルヴィニ) P.132
株式トレード 基本と原則 /パンロ-リング/マーク・ミネルヴィニ