2022/01/17

2021年6月第4週のスイングトレードの記録です。
ミネルヴィニ先生の「株式トレード 基本と原則」を読みつつ、実際にトレードをしながら「スイングトレードルールVer3.0」を作り上げていきたいと思います。
※過去の日記は[スイングトレード日記]カテゴリーで確認できます。
※スイングトレードルールVer3.0のドラフト版です↓
sponsored link
S&P500スイング
まずはスイングトレードのメイン、S&P500に連動するSPXLとVOOの状況からです。
今週の株式市場はゴルディロックス相場と言っても過言ではないような安定した動きでした。長期金利が安定する中、S&P500は連日の上昇を続け、木曜日に最高値を更新しました。
<S&P500 日足チャート>
先週の日記で書いた通り、今週の最大の目標はFOMC直後の荒波の中で衝動買いしてしまったSPXL30枚をナンピンして救い出せるか。でしたが、この安定相場のおかげでなんとか救出に成功することができました。ナンピンなんてじゃじゃ馬の日本株でしたらメンタルもたないので沈没しているよな、、と常々思っています。感謝。
さて、どのように救い出したかです。
当初のマイルールは「下向きではない5日線を越えたら買い」でしたが、ここ最近は日足ではなく1分、5分、15分、60分足を見ることで流れが変わったタイミングの初動で上手く買えているのではないかなと思っています。
タイミングでツイートもしています。
S&P500の5分足。とりあえず第1関門突破? pic.twitter.com/4bh6RqUPdH
— Hagiwara (@tcp_kp) June 21, 2021
S&P500 5分足、日足ベースで5日線越えただろうと判断し、VOO、SPXL買い増し pic.twitter.com/q3FMPYE05j
— Hagiwara (@tcp_kp) June 22, 2021
下記チャートが先週の買いポイントです。保ち合いや直近高値で結んだ抵抗線を越えたタイミングで購入することで、今回はなんとかナンピン買いを成功させることができました。SPXLの買付予算はあと10枚分あったのですが使わず、あとは静観です。
<S&P500 1時間足チャート>
まあ、ゴルディロックスだったからという幸運のほうが大きかったと思います。謙虚に行きましょう。
個別株スイング
先週末時点の保有銘柄は、CRM、ADBE、DOCU、CRWDでした。
現時点の保有銘柄は下記です(SPXLはDMMで買っているので一緒に表示されちゃっています)。
先週の日記で下記のようなことを書いていました。
エヌビディアの株価を見てはため息した出てきません。
なぜエヌビディアではなく、セールスフォースを買ってしまったのか。。こういう成長株は新高値を取っている方がやれやれ売り部隊がいない分軽くぽーんとテニスボールのように上昇するのに。。
そして、下記のようなことも書きました。
監視は引き続き行いますが、無理して買わないように自分の感情と闘っていきたいと思います。
ここで我慢できずに買ってしまって天井掴みで損切りというパターンは過去に何度も経験してきたので、ここはグッとこらえてトレーダーとして一皮むけたいところです。
なのに、NVDAを買いました!!
理由はミネルヴィニ先生の下記のお言葉を参考にしているからです。
大部分のマネーマネージャーや投資信託が課しているもうひとつのルールは、手数料や税金を減らすためにポートフォリオの入れ替えを抑えることだ。たびたび売買するのは嫌われる。しかし、あたなにエッジ(優位性)があり、銘柄数を絞り込んだポートフォリオで運用をしているのならば、入れ替えは良いことである。エッジがあれば、それによって資金を複利で増やすという目標を早めることができる。どのトレードでも、次に利益を出せそうなトレードに移って、複利効果を最大限に生かすことができるように、できる限り多くの利益をできるだけ短期間に得ようと心がけるべきだ。これは持ち株が順調に上げていても銘柄を入れ替えるべきだと言いたいのではなく、できるだけ時間を無駄にしないほうがよい、と言いたいのだ。
株式トレード 基本と原則 (マーク・ミネルヴィニ)
私のトレードプランにエッジがあるのかはまだ検証できていませんが、時間を無駄にしないために、ヨコヨコの銘柄から上昇に転じた銘柄に切り替えるのはアリなのかと。
まあ、上昇に転じてそのまま上昇し続けるとは限りませんけどね。
売買タイミングをチャートと一緒に書いていきたいと思います。
NVDA
買うつもりは全くなかったエヌビディア。
月曜日の下落を見てニヤニヤしていたのですが、結果下ヒゲを作って5日線の上で引け。翌日も5日線も上で寄り付いたことから、押し完了で「コイツッ!!まだ伸びるな!」と判断しエントリー。
金曜日に嫌な形で引けました、理由は米10年債利回りの上昇ですね。ナスダックも陰線で終えちゃっています。もしかしたら、来週はグロース株にとって厳しいが流れが来るかも。今週はお祭りでしたし。。
買付ポイントが遅かったのでリスクは最小限にしたく、手仕舞いポイントは”5日線を明確に割ったら”にしています。
CRM
エヌビディアの代打で手仕舞いされたセールスフォース。エヌビディアがいなかったら保有し続けていたのでどうか許してほしい。
なぜ交代させられたのか。理由はまだ跳ねるためのベースを構築している段階だったから、です。ブレイクしていなかったんですね。
勉強になりました。
ADBE
エヌビディアの代わりになって急騰してほしいと思っていたアドビシステムズ。
粛々と上がってくれています。引き続きよろしくお願いいたします。
CRWD
祝!上場来高値更新!!クラウドストライク。
火曜日に大幅出来高&窓開け&大陽線で上場来高値を更新した翌日以降の3日間、陰線が続いていますが、火曜日の大陽線の上側で推移。5日線が追いつくのを待っているかのような動きです。
来週テニスボールのように跳ねてくれるか注目です。
DOCU
クラウドストライクに続け!ドキュサイン。
2月の高値は越えましたのいよいよ次のターゲットは9月の上ひげ陰線。あと10ドルちょいです。やってくれるでしょう。
今後の方針
来週の懸念はエヌビディアのところでも書きましたが長期金利です。今週は木曜日まで金利が安定していたのですが、金曜日に跳ね上がり、20日移動平均線を越えて終了しました。MACDもGCしました。
<米10年債利回り 日足チャート>
ヨコヨコからのポンと上がる動きは買いパターンでは?と思っちゃいます。なので来週はもしかしたら金利に左右される展開が続くかもしれません。しかも今週はお祭りでしたしね。来週は下がってもおかしくない。
個別銘柄はグロースメインなので少し怖いところです。
ですが、個別は最高値更新銘柄が保有銘柄の3/4を占めているので、売り圧力よりは買い圧力の方が強いはず。辛抱強く保有し続けたいところです。
—
同じく最高値更新中のS&P500。最高値更新中なのでどこまで上昇するか読めず、どこまで保有し続けるべきか悩んでいる状態です。。
VOOは明確に5日線を割るまで保有し続けたいと思っていますが、SPXLは5日線を割る前に利確千金で手仕舞いしたいので、売り時を慎重に見極めたいと思います。
5枚ずつ売りあがるのもありかな。。吹いたら売る。
試行錯誤が続きます。
来週も引き続き下記を意識して鍛錬したいともいます。
私のパフォーマンスが平凡なものから目覚ましいものに変わったのは、自分に次のことを言い聞かせてからだ。お金の心配や得点を気に病むのはやめた。これからは、できる限り最高のトレーダーになってルールに従うことだけに集中するのだ、と。すると、自然にお金はあとからついてくるようになった。
株式トレード 基本と原則 (マーク・ミネルヴィニ)
株式トレード 基本と原則 /パンロ-リング/マーク・ミネルヴィニ