2022/01/17

2021年10/18週のスイングトレードの記録です。
ミネルヴィニ先生の「株式トレード 基本と原則」を読みつつ、実際にトレードをしながら「スイングトレードルールVer3.0」を作り上げていきたいと思います。
※過去の日記は[スイングトレード日記]カテゴリーで確認できます。
※スイングトレードルールVer3.0のドラフト版です↓
sponsored link
SPXLスイング
まずはスイングトレードのメイン、S&P500に連動するSPXLのトレード状況からです。
今週のS&P500は調整後のショートカバーも巻き込んで勢いよく上昇し、ほんの少しだけ史上最高値を更新しました。
調整後はこんな感じで勢いよく上昇するイメージがあります。怖いけど目をつむって掴みに行くと恩恵を得れるような上昇。
先週の日記で宣言した通り、私は寄り付きに買付ました。
ただしラッキーなことになぜか月曜日の寄り付きは下げて始まったのでいい感じの所で買うことができました。(すごい人たちが買い場をあえて作った?)
先週のS&P500の1時間足は下記です。
いつものトレードであれば最高値付近でポジションの半分を利確していますが、今回は下記の理由から半分利確は考えずにホールドしています。
・調整後、しかも50日移動平均線を割ってまで調整した後の1回目の上昇だから下がった値幅分ぐらいの上昇を期待している
・アノマリー的に9,10月の調整後から年末にかけては強いから
・各個別株の決算が懸念されている割には好調だから(下に利益警告を出している企業はサプライチェーン関係が多い?)
他の銘柄全般に言えることだと思っていますが、最高値を1回目のチャレンジで超えることは稀だと思っています。大抵は2回以上はチャレンジすると思っています。
S&P500は今週1度目のトライを終えたのでエンジンを蓄えて来週早々にでも2回目の最高値チャレンジをするのではと思っています。
ただ、もしかしたら私が買ったラインまでエンジンを溜めに下がってくる可能性もなるので、分足チャートを見て半分利確のタイミングを計りたいと思います。
でもこの半分、これいっつも失敗しているんだよな。。難しい。
乱高下して日足ベースでヒゲができたら売る、でも十分なのかもしれません。過去の値動きパターン調べようかな。
中長期スイング
今月から始めたは中長期のスイングトレードの状況です。保有期間は長短金利差逆転が解消されるぐらいまでを想定。
先週はVTI、ADBE、SQを買いましたが、今週COSTを新たに追加しました。
中長期投資なのでブレイク時に買うのではなく下がったところで買いたかったのですが、グロース銘柄ばかり監視していてコストコのウォッチを忘れていました。
思い出してチャートを見たら丁度最高値を更新したので思わずイン。翌日の大陽線を見て安心した形です。
前から投資したかった銘柄なので持ててホッとしています。
気になるのはSQです。。
昨日金曜日に前日の大陽線を無にする下落。
理由は豪中銀がBNPL事業に対する規制を発表したためでした。SQはオーストラリアのBNPL事業者AfterPayの買収合意を発表したばかりということもあって将来の業績に懸念が出たということで株安に。5日移動平均線を割った形で終値をつけてしまいました。
まあ5日移動平均線はまだ上向きなのとショック安的な部分もあるとは思ってはいますが、中長期投資はこのようなニュースに対してどう対処していくかも求められてくるようです。特に新しいことにチャレンジしている企業はこんなニュースばっかですよね。それをこなしてこそ真のグロース銘柄になれるではとも考えられますが。。
まだホールド予定ですが、握力強化のためにBNPL周りはもう少し勉強したいと思います。アファームも保有していることですし。
短期スイング
先週末時点の保有銘柄はCRM、AFRM、SNOWでした。
保有銘柄に変更はありません。
予定していた口座とは異なる口座で買ってしまったADBEが一番パフォーマンスが良いという悲しい結果となっています。
ブレイク後にイマイチ伸びてくれないブレイク銘柄たち。
やっぱり長期金利上昇がネックなんですかね。。
最高値更新チャレンジをしないと気が済まないのであれば1.76ぐらいまでの上昇は覚悟しないといけないのかもしれません。
グロース銘柄たちがこの金利上昇に耐えてくれるのであれば金利は上がった分下がっていくかもしれないので年末に向けた上昇も期待してもいいかもしれません。
問題は長期金利が1.76まで上昇する過程での揺さぶりに耐えれるかどうか。。まあ、損切りラインで考えればいい話なんですが。
今後の方針
今後の方針みたいなことを上に書いてしまったので、この章で書くことが無くなってしまいましたが、書いておきたいことと言えばやっぱりS&P500の週足のMACDでしょうか。
まだ、GCしない可能性を残している気はしています。波乱はあると思います。10月末ですかね。。そこを乗り越えたら年末高も狙ってもいいかも?という相場観でいます。
仮にこの相場観通りに株価が動くのであれば私は来週早々にSPXLを半分利確しているでしょう。。そして最高値更新確定で買い戻し。手数料もったいないとかは気にしません。リスク管理が優先。
来週も引き続き下記を意識して鍛錬していましょう!
私のパフォーマンスが平凡なものから目覚ましいものに変わったのは、自分に次のことを言い聞かせてからだ。お金の心配や得点を気に病むのはやめた。これからは、できる限り最高のトレーダーになってルールに従うことだけに集中するのだ、と。すると、自然にお金はあとからついてくるようになった。
株式トレード 基本と原則 (マーク・ミネルヴィニ) P.132
株式トレード 基本と原則 /パンロ-リング/マーク・ミネルヴィニ