2022/01/17

先日こんな記事を書いたのに株は一向に下落する気配を見せません。
というかむしろアホみたいに上昇しています。
ナスダックが下がりかけるかと思ったら、他のセクターが買われる。全部買え状態です。
<S&P500 日足チャート>
日本株なんかは特にすごい。
REITに関しては上昇前に売るという、下手くそさを遺憾無く見せつける結果となってしまいました。
これが株を嗜む人間の特権ですよね。無力さをいつでも体験できる。
自分ってなんでこんなに下手くそなんだ。
もう二度とこんなことはしないぞ。
またやってしまった。なんて馬鹿なんだ。
この繰り返しが人生を面白くしてくれるのかもしれません。
—
さて、株価は今後も上昇を続けるのか、セルインメイの期待に応えて二番底を模索しにいくのかは誰にもわかりません。
ただ、株価を上げた人が政府やFRB等たくさんいるので、そう簡単に下落はしないのかもしれません。
いくら実体経済がコロナでボロボロになっていたとしても。
ただ、過去のチャートを見ると、上がり続けることは決してありません。いつかは必ず下がります。半年ぐらい上昇し続けることはありますが、1年を通して上げ続けるなんてことありません。
待っていれば必ずいつかは下落に巡り合えるのです。
つい数か月前の暴落が恋しいようです。暴落はまさにスパイス。
そして思うのは長期投資家は退屈と闘わなくてはいけないのだということです。
コロナショック前にこんな記事を書いていましたが、まさに葛藤です。
そして、コロナショックを経験して、高値で買って良いことなど無いことも学んだので尚更葛藤です。
ここで思うのは葛藤しながら暴落を待つぐらいなら、待たない方がいいですよねということ。
最近ブログの更新が止まっていましたが、それは株のことを忘れていたからです。
忘れていたというか、他のことに没頭していたからです。
在宅勤務中なので仕事以外の時間も住宅にあったのですが、娘のオムツを変えたり、家の整理をしたり、スマートリモコンとアレクサを連動させたり、娘のオムツを変えたりと、株価を見ることを忘れるぐらい他のことにのめり込んでいたためです。
長期投資家としては、株とはこれぐらいの距離感でいいのかもしれないと思い始めてきました。
ニュースで株価下落が報道されたら買うぐらいの付き合い方。
でもブログを書いている身としてはそんな付き合い方では許されない。
更に、サテライト的にスイングトレードしている身としてもそんな付き合い方は許されない。
なんだか自らの首を絞めているような気がしてきました。
という、悶々と考えていることを吐き出しただけの記事でした。すみません。