2021/02/26

コロナショックを被弾してから今後について悶々と考えることが増えたのですが、思うところがあり3月末時点のポートフォリオの記録記事から資産を額ベースで公開することにしました。
sponsored link
非公開にしていた理由
今までは自分の思考や棚卸しの意味を込めて定期的に資産の整理を行っていたのと、そこまで大っぴらに公開するのもなあとなんとなく思っていたので、保有銘柄の構成比のみ表示していました。
お金がなくて1株ずつしか買っていないので、株価が大きい銘柄から資産額を試算できてしまうのですが笑。
ただ、正直なところとしては資産額が少ないので公開する恥ずかしさもあったりしました。
でも資産額が少ないのは少ないでアリかなあと思えてきましたので公開に至りました。
伸びしろですね。
公開に至った理由
私はかなり平凡な人生を送っていると勝手ながら思っています。
- 適度に勉強してスポーツに熱中して遊んで
- ストレートで進級して社会人になって
- 20代で結婚して子供を授かってマイホームを買って
そんな平凡な私ですから、投資用資金の捻出方法や株式投資についても結構平凡なので、生き方とか考え方とか交えながら公開することでこれから投資を始めようと考えている人とか同じ悩みを持っている人とかに少しでも参考になるのかなと思い公開に至った次第です。
あとは、コロナショックから無事生還したぞ、という復活劇を記録として残すのもありかなと。
下記の記事でも書きましたが、「恐らく2年前のコロナショックを見てきた者達だ、面構えが違う」と言われたいのです笑。
そして、公開に至った一番の理由は自分の行動を制御するためです。
長期投資主体に移りつつありますが、買うことに対するルールが現在ありません。
このコロナショック中は資金管理がとても重要になってきますが、現在は買いたいときに買ってしまっています。
そこに一石を投じたく。
購入キャプチャをブログに掲載することを自分に課せば、少しは買うときに考えるのかなと。
スイングトレードも公表することで我慢できているところはあるので上手く行く気がしています。
公表を通じて自分ありの買いルールを決めていきたいなと思います。
私の入金力と運用口座
平凡なサラリーマンですので、毎月の入金力は月6万円になります。
月6万という数字は毎月の家計予算から頑張って捻出しているものですが、この予算は残業代とボーナスを前提としていません。
なので、特別支出が何も無く、生活費口座に100~150万くらい残っているのであれば、残業代とボーナスは全額証券口座に入金しています。
毎年だいたい150~200万ぐらいは入金してきたと思います。
ただし、最近は妻が育児休暇中で手取りが少なかったり、マイホーム建築だったりで結構お金を使ってしまっているので入金力は弱まっています。
そして、4月より住宅ローンの返済が始まって月々の住宅費はプラス2.5万増えますし、在宅勤務ばかりで残業代もなくなるので(そもそも最近は全然残業していないですが)、しばらくは毎月の家計は赤字覚悟、ボーナス補填の状態で月6万入金が続くと思われます。厳しいいい。
ポートフォリオは下記のようにすべてNISAで運用しておりますので、原則1株ずつ買っています。
- SBIのNISA(私) ・・ 米国ETF、日本株
- マネックスのNISA(妻) ・・ 米国個別株、J-REIT
- SBIのジュニアNISA(娘) ・・ SBIVOO、SPXL(予定)
1株ずつ買っていますがNISAなので原則買付手数料は無料です。日本の個別株だけミニ株で購入しているので手数料がかかっています。
妻のNISA口座の限度額は毎年余らしています笑。そして、今年からジュニアNISA口座も運用開始したので、妻のNISA口座は益々余すことが予想されています。
公開していく情報
銘柄、保有枚数、取得単価、購入金額、評価額、損益率、口座
とりあえずこのくらいでしょうか。
含み損ばかりですが、ここから復活してやりたいです。