2021/02/26

ずっと悩んできましたがついに決断しました。
この記事<無配グロース株への長期投資の是非を考えてみた>で、セールスフォースの長期保有に疑問を持っていたことを書き、ハギワラ米株10種のポートフォリオのうち1枠はダウの犬のように定期的に見直しを行うようにしたいなと思っていましたが、考えを改めました。
ハギワラ米株10種は長期投資、スイング保有分は含めません。よって、セールスフォースとエヌビディアを売却しました。
実はしれっとフィリップモリスをポートフォリオに組み込むことを決断した際にでグロース枠を消しておりました(笑)。
sponsored link
これから利下げ局面、売られるのはハイテク銘柄
これから下落するとわかっている銘柄を持ち続けるのもなと。
つまり、投資信託を売却したときと同じ理由です。
FOMC後のパウエル議長の発言を受けて継続的な利下げは行われないと発表はされましたが、ハイテクはかなりうられましたね。といっても2〜3%程度の下落ですが。年内2回~3回利下げを期待していた市場は一気に株安に。
既にリセッションが始まっているのかもしれないし、これから利下げの波に乗っかって株高になるのかは分かりませんが、個人的には現在、上記円グラフの右下にいると思っていますのでハイテク銘柄は持ち過ぎたくないなと。
やっぱり配当
フィリップモリス採用決定時の記事でも書きましたが、配当利回りが低いのはつらい。いくら事業内で利益の再投資をしていても、自社株買いが積極的でも。
将来の不労収入にしたくて投資をしているので、配当利回りにはある程度の拘りは持ちたいところ。
今の状況から20%下落した時に喜んで買い増しできるイメージを、この2社に対して持つことができませんでした。
ポートフォリオのうち無配はアマゾンだけで十分(ちょっとアマゾンもポートフォリオに組み込むべきか悩み出してきていますが..)。
また、空いている残り2枠のうち1枠には配当利回りが低い銘柄採用しそうというのも理由にはありますが。
基本的には10種の平均配当利回りはS&P500のそれを上回るような構成にはしておきたいです。
現時点の構成案
グロース枠は撤回し、下図のようなポートフォリオ構成案としました。
ちなみに未決定の残り2枠のうち、1枠はヘルスケア銘柄、もう1枠はビザを採用したいと考えています。
平均配当利回りは、アマゾンとビザがいますがS&P500の平均利回り約2%は超えているかな~という感じです。
ビザについては調べれば調べるほど強すぎる。残念なのは配当利回りぐらい。将来の増配を祈って保有する価値は充分あると判断しました。
※ただいかんせん高えと思ってこの記事を書いていたころに、ちょうど暴落が来てくれたのでビザを少し買いました。トランプマンありがとうございます。