2021/02/26

マイホームの引渡しが迫ってきておりそろそろ住宅ローン返済地獄が始まります。そして娘の保育園通いも始まるといよいよ家計圧迫は避けられません。
ということで、少しでも家計へのダメージを少なくするために貯蓄体質、ポイント潤沢体質な家計へのシフトを図っていきたいと思います。
sponsored link
現在の妻と私の分担
私は中学生の時から家計簿を付けていた変わり者ということもあって、家計の引き締めは得意です。ということもあり結婚当初から長らく家計管理は私が行っていました。
よって、手前味噌ですが固定費の引き締めや私の変動費についてはほぼ無駄がない状況です。
つまり、ハギワラ家で変動要素が高い費目は妻の管理項目となってきます。
現在のハギワラ家の家計はざっくりと下記のような棲み分けで管理しています。
- 私:大きい出費、定期的な食料/日用品
- 妻:食費、日常的な出費
なので、いかに妻に家計管理をしてもらうかがハギワラ家の家計を握っていたのですが、最近ようやく本人の家計管理に意識が芽生えてきました。
理由は娘も生まれ、マイホームも建つということで今後出費がかさむことが想像できたからだと思います。本人が楽しく管理できるような家計簿帳を買ったのも一因かもしれません。
「あえて手書き」にした方がやる気がでるかも、と二人で話し合って決断しました。お互い資産はしっかりマネーアプリで見える化しているし、ほぼキャッシュレスなのにも関わらずです。
この現代で「あえて手書きを選ぶ」というのはいいですよね。案外楽しいもんです。頭にあることを発散できている感じがして。手書きの効果についても色々書きたいですが一旦は話はここで終わりにします。余談でした。
妻を楽天経済圏へ
妻は必要応じて色々買うため、還元率という点はしっかり押さえておきたいところです。
妻は今までそういうのは「面倒くさい」の1点張りでしたが、最近はメリットを感じてまんざらでもない様子です。
なので、思い切って、前々から企てていた楽天経済圏へ引っ越しを提案してみました。
提案の仕方も工夫(?)し、世間を賑わせたドラマ「逃げ恥」で平匡さんがみくりさんに提案するような感じで行いました。一応平匡さんと同じデータベーススペシャリスト保有者でもあるので。。笑
その提案書がこちらです。
※現在のSPUは楽天市場アプリ経由で楽天カード決済で3.5%という普通の状況です。
※画像はクリックすると大きくなります
提案後の妻のリアクションはドン引きでした笑。
ネタ晴らししたら笑ってくれましたが。。ただ肝心の提案内容については少し議論が必要でした。
提案前に感触を伺ってみると、「楽天好きだからいいよ~。設定はよろしく」と好意的な回答を頂けていたのですが、住信SBIネット銀行の迂回がどうも気に食わないようで、最終的には下記のような形で落ち着きました。
本来は給料振込口座からSBIの定額自動入金サービスのような形で楽天銀行に毎月自動で手数料無料で入金できればよかったのですが、楽天銀行にはそのようなサービスがゆうちょ限定でしか展開していないため、このような面倒な方法を提案してしまいました。
結果として、一番理想の給料振込口座を楽天銀行に変更するという案で落ち着きましたが、現在妻は育休中のため復帰までは楽天証券に直接入金→マネーブリッジで楽天銀行に入金することにしました。
面倒ではあるものの、今後引っ越し等でますます楽天市場での買い物が増えることから、還元率10%超えは魅力に映ったようです。なんとか思惑通りに進んでよかった。
ただ、本当の理想は妻の積立NISAで楽天VTIをカード決済で購入まで行いたいのですが、妻のNISAは妻の父の管理下にあるため断念。妻の父にどう耳打ちするかを思案中です。
そして、1つの懸念しているのがsim。今のsimはmineoなのですが、mineoは速度制限中もそれなりのスピードが出ていたり、私の親含めた家族4人でデータ容量残の共有がができたりと、現在はかなり満足しています。この満足度は下げたくない。しっかり調査したいと思います。
私はアマゾンと楽天のハイブリットにしたい
私はAmazonのプライム会員になって水や洗剤等、高頻度で使用する食糧/日用品は定期便で届けてもらうようにしています。
なので日常的にはコンビニ、飲み会、レンタカーぐらいでしかお金を使うことがないためあまり楽天ポイントを貯める機会がありません。普段使いなら楽天カードより還元率の高いカードがあるので。
強いてあげるならふるさと納税の時に楽天市場を利用するぐらいです。
ただ楽天のポイント10倍は大変魅力的すぎるので、Amazonと楽天の共存は今後の検討テーマとしたいと思います。
ーー
関連記事です
家計を財務諸表のように考えてみた記事です