2021/02/26

19年1月から動き出して1年と3か月が経過。土地の購入と工務店との請負契約締結からちょうど1年が経過。
いよいよ新居への引っ越しの時が近づいて来ています。
正直、ここ最近は隙があれば新居用の家具についてばかり考えています。Yogiboは絶対買う。人をダメにするクッションを買って私もダメになるくらい動きたくない。
土日は家族を連れて電車に乗るのが怖いのでレンタカーを借りてまでして新居に見学しにいっています。
マイホームは負の資産。住宅ローンを借りるなんて馬鹿のすることをなんて言われていますが、家族と長く一緒に過ごす場所を居るだけで幸せな場所に変えられるのならば非常に良い投資なのかなと思ってならないです。
マイホームはお金を生まない資産ではありますが、おそらくかなりの定性的な付加価値が今後出てくるはずです。
- 娘にとって最高の実験現場になるペニンシュラ型キッチン
- 広い空を独り占めにできるバルコニー
- 足を伸ばせるお風呂
- お庭で家族でBBQ
そして特に待ち遠しいのが執務環境です。
現在は1LDKに3人で住んでおり、赤ちゃん最優先なので、私の仕事スペースなどもちろんありません。机も椅子も処分してしまいました。
新居には書斎という部屋はないのですが、寝室とリビングにスタディコーナーがあり、将来の娘の一人部屋が当分は私の在宅勤務部屋になります。更に書庫という名の納戸も設けています。
つまり、最高過ぎる環境が待っているのです。。待ち遠しくて仕方がない。。
ーー
私の勤めている会社では、今回の新型コロナのおかげで在宅勤務に対する理解が一気に深まりました。
特に頭のお堅い年配の役員や頭の固い部署の理解が一気に深まりました。
社長の号令で頭の固い部署の役員も強制的に在宅勤務をすることを強いられたため、その部署の若手はついに我々も在宅勤務ができるということで大喜びとのことです。
もともと弊社は原則週2回、事情が認められれば週4回まで在宅勤務はOKでした。ただし、そこまで普及していないのが実情でした。
それが新型コロナのおかげで毎日在宅推奨になりました。在宅しないのがおかしいという風潮に一瞬で変わりました。在宅勤務やチャット、ビデオ会議反対組が一気に劣勢に立たされ、ITリテラシーの高い人間が一気に働きやすくなったのが弊社です。
株の下落がメンタルに来ていましたが、その分働き方の改善で株下落の含み損を相殺しているというのが、私自身の資本もポートフォリオに入れた時にパフォーマンス状況です笑。
そして在宅勤務の有用性が今回で確立され、今後ますます在宅勤務やテレワークが普及していくでしょう。
こんな状況に数年後、遅くても10年後には到達するだろうと見越して少し駅から離れた、その分広い土地を購入したのですが、まさかこんなに理想の状況が実現するとは。
先ほど人的資本も合わせたポートフォリオのパフォーマンスはコロナ発症前後でトントンとご報告させていただきましたが、このポートフォリオにマイホームを加えるとマイホームののれんが効いて余裕で含み益になります。
だからあまり株のことを考えていないのが最近の現状であり、これがブログの更新が捗らない理由です。。