2021/02/26

2019年になりました。あけましておめでとうございます。
本年も何卒よろしくお願いいたします。
今年の正月休みは9連休ということでたくさん時間があったのですが、自由ほど不自由なものはないということを痛感しましたね。ついだらだらしてしまい、新年早々リリースしたかったこの記事を結局連休最終日に公開する事態に陥ってしまいました。。
さて、2019年を無事明けることができましたので、新年の挨拶と共に2019年の目標も書き出してみたいと思います。
sponsored link
Contents
2019年の目標
今年の目標は昨年より少なくなりましたが、1つ1つは内容が濃いめです。
昨年からの継続目標もあるため、若干2018年の目標振り返り記事と内容が重複する部分もありますがその点はご了承。
- データベーススペシャリストに合格
- Rで統計解析実践
- TOEIC750点突破
- 筋トレの習慣化(今度こそ)
- 頑張って生活する
- 家を建てる
データベーススペシャリストに合格
2018年目標の振り返り記事でも述べましたが、仕事の集大成としてデータベースの専門家という称号を得たいと考えています。
ちょうど仕事でも取り組んでいるテーマなので勉強内容はスラスラ頭に入ってきて、というか知っていることを体系だって整理することのほうが多く、なんとなく行けそうな気がする!と思ってしまっているのですが、問題は4つに分かれた試験区分のうちの一番最初の区分「午前1」です。
「午前1」はコンピュータ、ITに関する幅広い知識が問われる範囲で、データベーススペシャリストを取得する前に取らなくてはいけない資格「応用情報技術者」を取得していない私にとっては大きな壁となっています。
勉強範囲は膨大ですが、なんとか隙間時間を見つけて頑張って勉強したいと思います。
Rで統計解析実践
こちらも2018年の振り返り記事で触れた内容になりますが、将来のキャリアのためにも是非取り組み、身に着けておきたいスキルです。
会社のプロジェクトが7,8月には一段落すると思われるので(みずほのように破綻しない限り)、仕事の時間で会社も自分もWin-Winになるようなプロジェクトを立ち上げて実施していきたいです。
そして、来たる2020年6月に統計検定準一級にチャレンジしたいと思います。
TOEIC750点突破
英語を使用するシーンが日常にないこともあり、優先順位が下がってしまっているのが現状ですが、仕事が多忙すぎて英会話も一時中断してしまっているので、統計解析同様7,8月以降から本格的に勉強していき、700点台定着、そして750点突破を目指したいと思います。
筋トレの習慣化(今度こそ)
ショックが出来事が起こったため再掲です。
年明け早々に友人の結婚式があったので、久々に自分の結婚式用に買ったスーツを着てみようかと押し入れから出して着てみたのですが、ウエストがパッツパツで座るとお腹が締め付けられる。。
雑煮の食べ過ぎなのか、3年間の蓄積なのか分かりませんが、これはいかんぞと。
ランニングだけでなく、腹筋もなんとしても習慣化したいと決意しました。
来月もまた友人の結婚式があるので、その際には心地よく着たいものです。
頑張って生活する
何を当たり前のことを目標にしているのかと思われてしまいそうですが、、実は今年5月に待望の第一子が誕生するのです!!
よって、5月以降は今の生活が一変することが容易に想像できます。
自分のための自由な時間は今まで通り確保することはできなくなりそうですが、習慣的に行っている勉強やブログ更新、運動は今後最低限行えるよう、隙間時間を使って効率よくこなしていきたいと思います。
妻には「資格取るの来年にすれば?」と言われましたが、頑張ります。今年は遊べませんね。。
家を建てる
本日も業者選定に向けて足を動かしてきました。
昨年見つけた埼玉の地場工務店以外にあと4社は見てみたいと思っており、2月中には契約する1社を決めたいと考えています。
また、家を建てること以外にも結構バタバタしそうです。
出産・子育ての件と新居建設スケジュールを重ねると、入念に計画を立てて生活していく必要があるのです。
- 里帰り出産を予定している
- 里帰り後、ハイハイするまでは今の賃貸に住みたい(妻の要望)
- ハイハイ後は、2LDKに住みたい
- ハイハイ後、新居ができないならどこに住む?
大変だ。
まとめ
本業のサラリーマン稼業だけでてんやわんやなのに、土日は新居検討に出産準備、、資格勉強はいつやるの?ブログは更新し続けられるの?と不安でもありますが、明るい未来に向けて楽しんで頑張りたいと思います。
株関連は?
今年はあえて株関連は目標に入れませんでした。
どうせ下落トレンドで手を出せば火傷する相場であるのと、短期の投資は時間的にも資金的にもできないためです。
長期投資は引き続きコツコツ買っていく予定ですので、今年は資金管理と投資先の選定が主な活動になりそうです。