2022/01/17

2022年4月末時点の運用資産状況です。
先にポートフォリオの運用方針を簡単に書いておきます。
—
主軸はジェレミー・シーゲル教授の『株式投資の未来』、そして『株式投資』に感銘を受けた始めた米国株への長期投資。
その投資戦略はあまり期待されていない中で安定して好業績を上げつつ、配当の支払い及び増配に努める企業へのバイ&ホールド、配当再投資。
このシーゲル教授の投資戦略に少しアレンジ加えて運用しています。
<加えたアレンジ>
- シーゲル流の長期投資はコア・サテライト戦略のコアの部分(現在12種で運用)
- サテライトの部分でスイングトレードを実施
- コアはシーゲル流と言いつつも、将来のシーゲル銘柄(生活必需品)になるであろう銘柄を追加(MSFT、AAPL)
- コア資産の50%以上をETFにすることでリスクを中和
- 高配当銘柄はバリュートラップリスクが高いのでETFで運用
—
4月のハイライトは下記です。
- 総資産は前月比で-0.8%。コアPFは前月比ドルベースで-5.6%、S&P500は-9.1%
- 決算を受けてABBVとNEEが大きく下落したが、結果的に指数以上に下落したのはNEEのみ
- 円が更に7円近く下落したおかげで、総資産は微減に留まった
- 売買記録
- VIG:10枚買い
- NEE:5枚買い
- TSLA:15枚買い、合計20枚に達し、最低限の目標保有枚数に達した。
- PF全体のグロース比がTSLAの買い付けによって目標とする50%に近づいた
- キャッシュ比率が25.7%から12.1%に。減額分はほぼTSLA。今月も入金は無し。
- VYM、VHT、VIG、AAPL、JNJ、PGが増配。VDCが減配(えっ)
※ジュニアNISA口座は宝くじ扱い(娘の大学費用でもある)なので、このポートフォリオでは管理しないことにしています。→[ジュニアNISA]
中期投資とコア+中期投資計。※短期のスイングトレードについては別途日記を書いていますのでここでは触れません→[スイングトレード日記]
先月から始めたコアPF の対 S&P500のパフォーマンス比較ですが、今月も何とか勝利することができました。ディフェンシブな構成が功を奏しているのでしょう。と言っても下がり過ぎて勝利の旨味など何も感じていませんが。
今月はプライベートの時間を仕事や会社研修の課題、DAZNに追われてあまり、相場の記憶がないのですが、おそらくイーロンのTwitter買収だけ押さえておけばよかったでしょう。FED関係はそんなに変更ない感じかと。
先月の記事では「TSLA株を全然集めきれなかったのは本当に悔しいです。」、「キャッシュも余っていることだし、TSLA積み立てでも始めようかな。。」みたいなことを書いていましたが、本当に買ってしまいました。
インフレ時代でも生き残れるであろうビジネスのため価値が下がり続けるキャッシュを持つならTSLA株にしておいたほうがよい、好決算、ナスダック以上の理不尽な下落、その理由がイーロンが株を売っていた、等の理由から15枚ほど買い付けてしました。
加えて、別途記事にしたいと思っていますが、ジュニアNISA口座でもTSLAを買い付けました。
TSLA、今月の買い付けで最低限の目標保有枚数に到達することができました。多少強引な買い付けでしたが。。
しばらく買い付けは控えて様子を見たいとは思っていますが、600ドル台まで下がるのであれば、もう10枚は買い付けたいと思っています。
いくら高PERとは言えども、成長率と将来性がずば抜けていますからね。。ちなみに、現在のPERは117倍です。ちょっと昔は200倍近くあったと思うのでだいぶ割安ですよね(まずい考え方)。
まあ、もう600ドル台まで下がることが無いのであればそれはそれでOKです。上昇して悔しい思いをしなくて済む保有枚数に到達することができたためです。
今後の投資戦略ですが、TSLAの保有枚数が20枚、VIGの構成比がVHTやVDC並みに達したということで、理想のバランスにはだいぶ近づけたということもあって、あとはクラッシュ時のみに買っていきたいと思います。
FEDはリセッションが来るまで利上げとQTを行う腹積もりだとは思うので、そこまで放置ですかね。
買い付け候補は引き続き新参者のVIG、COST、NEE、そしてTSLA。残りは評価損益を悪化させたくないのでおそらく買いません。TSLAしか買わないかもしれません。。
でもVIGは買い付けたい。個別は決算コケるとえげつないほど売られますからね。。
株以外も投資対象に入れないといけませんが、その役割はスイングトレードのみで行うかもしれせん(今は債券ベアETFを中心にトレード)。
長期投資のキャッシュはあくまで長期投資買い付け用に留めておくべきかなと。そんな器用にトレードできないので。(スイングトレードは今年は負け越しています。。)