2022/01/17

少し遅くなりましたが2022年1月末時点の運用資産状況です。
先にポートフォリオの運用方針を簡単に書いておきます。
—
主軸はジェレミー・シーゲル教授の『株式投資の未来』、そして『株式投資』に感銘を受けた始めた米国株への長期投資。
その投資戦略はあまり期待されていない中で安定して好業績を上げつつ、配当の支払い及び増配に努める企業へのバイ&ホールド、配当再投資。
このシーゲル教授の投資戦略に少しアレンジ加えて運用しています。
<加えたアレンジ>
- シーゲル流の長期投資はコア・サテライト戦略のコアの部分(現在12種で運用)
- サテライトの部分でスイングトレードを実施
- コアはシーゲル流と言いつつも、将来のシーゲル銘柄(生活必需品)になるであろう銘柄を追加(MSFT、AAPL)
- コア資産の50%以上をETFにすることでリスクを中和
- 高配当銘柄はバリュートラップリスクが高いのでETFで運用
—
1月のハイライトは下記です。
- 総資産は前月比で-4.1%。S&P500は-5.1%
- QQQを上手く売却できたのと、PFに占めるディフェンシブセクターとキャッシュ比率が高かったから?
- 長期金利がポーンと跳ねてレンジをブレイクしたタイミングで下記を売却
- 特定口座のQQQ全て(24枚)
- コアから中期投資扱いだったMDT
- 中期投資扱いだったCOST。金利高騰→高PERを理由に売却
- その後、落ちるナイフを掴みに行って一部血だらけに
- QQQをNISA口座で3枚買戻し
- COSTを7枚買戻し
- 決算前にMSFTを2枚買付
- 決算後にJNJを5枚買付
- JNJと同タイミングでVHTを2枚買付
- 中期投資でTSLAを暴落前に5枚買付
- ポートフォリオに再びPMを戻しコアは12種で運用することに
- キャッシュ比率が14.7%から19.5%に改善
※ジュニアNISA口座は宝くじ扱い(兼、娘の大学費用)なので、このポートフォリオでは管理しないことにしています。→[ジュニアNISA]
右下のグループ別の前月比がおかしなことにあっていますね。単純に評価額で計算しているので、売買した月の前月比はおかしな数値になってしまいます。ここ変えないと。。
※短期のスイングトレードについては別途日記を書いていますのでここでは触れません→[スイングトレード日記]
だいぶ濃い1ヶ月が終わりましたね。
FRBがインフレ退治に乗り出し初めて、昨年末のFOMCの議事録公開でまさかのQT議論との記載がありそこから怒涛の利上げ、QT織り込みラッシュ。
金利急騰によるバリュエーション調整及び将来金利上昇織り込みでグロースは悲惨な状態になり、レバナス論争が勃発。
睡眠不足になることもありましたが、この1月を乗り越えて出てくる感想は「ああ、株式投資ってこんなに怖かったんだな」ですね。初心に戻れたと言いますか。
2018年のVIXショックやクリスマスショック、そしてコロナショックを思い出しました。さすがにリーマンショック時は学生でしたので投資はしていませんが、やっぱりこのぐらいの暴落は定期的に来てほしいなと思いますね。
気を引き締めるという意味だけでなく、長期のリターンを上げるために。
シーゲル先生も暴落を経験するかしないかで生涯のリターンは大きく変わってくると言っていますしね。
1月の下落率でいうと10%前後近くまで下げたのは、QQQ、MSFT、VHT、COSTの4つぐらいだったので比較的穏やかに過ごせたと思っています。なぜVHTがあんなにグロース並みに売られたのかはよく分かっていませんが、久々に大きく下がったので目をつぶって少し買いに行った次第です。
QQQとCOSTの買い戻しは少し早かったなと。もう少しうまくやりたかったですが、尻尾はくれてやりましょう。長期投資としては誤差でしかないはず。
問題は今月から投資を3,4年ぶりに再開したTSLAです。以前持っていたのは分割前の株価で300ドル台だったころですね。なぜ売ってしまったんだ。。
TSLAですが、生半可な気持ちで入ってしまってボラティリティの高さにメンタルが削られてしまっています。
でも、EVがガソリン車に変わるまではホールドし続ける予定なので、この2,3年はコツコツ下値を買っていければと思います。
最近、気候変動対策関係のの本を読んでいるのですが、その影響とTSLAの成長率と将来性を見越してイーロンマスクに投資するのは地球人としてありかなと思ってしまっているのです。もうTSLAというかイーロンマスクに投資しているというか。
イーロンマスクの先見性とトーマスエジソンのような開発力に期待しか湧かないです。
今後の投資戦略は下記で書いた通りですが、「シナリオ③:経済低迷、長期金利低下。インフレ退治を優先して利上げ・QT強行。株式相場はクラッシュ」になる可能性が出てきていますよね。。
QQQはどこまで下がるか全く分からないため、買付は一旦停止したいと思います。
当分はTSLAのみをウォッチしてできる限り良いタイミングでコツコツ枚数を集めていきたいと思います。
ここ2~3年で1,000ドル以下で30枚ぐらいは集めたいなという感じです。
狙うは2035年のEV・AIロボット全盛期の世界でのテスラの独壇場です。
もう中期投資じゃないですね。笑
当分はコア12種+TSLAで行くことになります。
XOMはスイングトレードの口座で買っています。SPXLを変える相場ではないので。。