2021/04/02

2021年3月末時点の運用資産状況です。
3月は長期金利の高騰がきっかけとなって金利と株価の関係について勉強し、今後の株価の見通しに強気になった月でもありました。
そして、長期投資も今後はキャピタルゲインを意識したく、永久保有と中期スイングトレードで分けて運用していくことにしました。
ということもあって、3月は結構買いました。長期金利に揺さぶられて投資妙味が出てきていたというのもありますが、ハイテクはあまり手をつけておらず、買ったのはディフェンシブ中心です。チャート的に今後上昇すると判断したからです。
- ハイテク
- グロース:QQQ3枚
- 次世代ディフェンシブ:MSFT1枚、AAPL2枚、V1枚
- ディフェンシブ
- ヘルスケア:VHT7枚、JNJ4枚、ABBVを新規で25枚、
- 生活必需品:VDC5枚、PG7枚、PM10枚
- 一般消費:MCD3枚
- 高配当
- 通信:VZ15枚
- シクリカル:VYM3枚、HDV8枚、
- 中期スイング
- アフターコロナ
- エネルギー:XOM30枚、CVX20枚
- インフレ(資源高):三菱商事45枚
- 半導体:SOXL40枚
- アフターコロナ
満遍なく買いました。
買っていないのはMDTぐらいです。なんでMDTを買わなかったのかと自分に問いてみても理由はよく分かりません。PERとチャートを見て買い場ではなかったということだけだと思います。
運用方針の変更に伴ってダッシュボード(笑)も少し変えています。上段はコアPF15種に対して、下段は中期スイング込みのグラフにしています。
中期スイングはアフターコロナと半導体という2つのトレンドに対してポジションを持っています。
記事にできなかったのですが、3月はコアPFの銘柄入れ替えも行っています。コカ・コーラ→アッヴィの変更です。万年割高で旨味が薄いコカ・コーラから、業績、増配率、配当利回り共にグッドなアッヴィに鞍替えしました。
コカ・コーラはアフターコロナ銘柄でもありますが、その役割は他の銘柄に譲ります。
あくまでコアPFの目的はインカムゲインなので。
それにしてもアッヴィは買った翌日に暴落したため絶賛含み損中です。我ながらすごいなと改めて痛感しているところです。
3月は爆買いしたこともあってキャッシュ比率は一気に目標の比率に到達しました。
もう当分買わないかな~と思っていましたが、先日のNY市場でナスダックやSOXが上にブレイクしたので、最後の仕込み場だと思ってSOXLをもう少し買うかもしれません。SBIのNISA枠があと15万ほど残っているのでこの枠全部使おうかなと考えています。
今年のメインの買い付けは終了ですかね。ドル高に振れ過ぎてドル残高が底をつきかけていますし。
夏以降に買うとしたらメドトロニックやJ&J等、目標比利に到達していないディフェンシブ銘柄たちですかね。
ハイテクやシクリカル銘柄は当分様子見です。