2022/01/17

2019年10月末時点の運用資産状況です。
妻と娘が実家に帰省して、仕事も一段落してきましたので久々に休日一人の時間を過ごすことになりました。
久々にグラフを作成する時間もありますので、今のうちにコーヒーを片手に資産の棚卸を行っていきたいと思います。
※前回更新した2019年5月末時点の資産状況の記事です
sponsored link
ポートフォリオ
対象は前回同様証券口座にある金融資産のみで、生活口座や定期預金等は対象外です。
5月末から現時点までの主な取引は下記です。いくつかのトピックスについては詳細を後述したいと思います。
- 投資信託を全て売却
- 米株(PM、V、MDT)を新規購入
- IYR(iシェアーズ 米国不動産 ETF)をお試し手購入
ドル建て資産の比率がいい感じになってきています。現在、ドル資産:円資産=55:45。
ただキャッシュ比率が23%と前回より8%減っています。今後は生活口座に残しておくお金が増えてきますので、過剰な比率にはしないように注意が必要と思い始めてきています。
銘柄別の構成比が下記です。
前回からこうやって銘柄数を全て出すことで、増え続ける銘柄数を抑えなくては!という警報を出しているのですが、上手いこと戒めとして機能してしているように思えます。
全体で32種類。もう少し減らしたいな。。
と思ってしまいますが、長期投資に絞ると28種類。REITは分散しておきたいので除くと22種類。ちょうどいいかも?
もし減らすとしたら候補はインドETFかな。ベトナムは持っておきたい。ただ、シーゲル教授の御言葉を借りれば新興国株は期待値高めでリターンは微妙かも?
長期投資の構成比は下記です。
日本株の構成比率は理想に近く、REITは上昇しすぎのため19%上振れ。ETFではなく米国個別株ばかり買いすぎ。
よって今後はETFをコツコツ買っていけば理想に近づけるかな?
<長期投資 理想のPF>
トピックス
ここからは資産毎に何をやったかを見ていきます。
投資信託を売却
半年前に投資信託の積立を中止する決断をしました。理由は個人年金に適していないからでした。
そして、つい9月に売却しました。ある程度の利益が出ていたのと天井感があったからです(ただ結局米株はまた史上最高値更新。強いですね)。そしてプライベートの理由で現金を求めていたからです。
今の所後悔は全くありませんのでいい決断だったのかなと思っています。
米国個別株
前回と比較して下記の3銘柄を追加し、ついに10種としての運用がスタートしました。
- V:ビザ
- MDT:メドトロニック
- PM:フィリップ・モリス・インターナショナル
ラストピースとしてメドトロニックを採用する決断を結構前にしたのですが、記事にする時間が取れませんでした。。
結果としてハギワラ10種は下記の構成になりました。
- GAFA:1
- IT:2
- 金融:1
- ヘルスケア:2
- 生活必需品:4
今後は配当利回りとPERを気にしてコツコツ買っていくだけとなりましたが、この10銘柄の11/1時点の配当利回りPERは下記です。
配当利回りについては、10種の単純平均では約2.16%。ETF、REITを含めた長期PF全体で3%超えは目指したいところです。
問題はPER。シーゲル教授によれば、「時に裏打ちされた勝利」を収めてきた企業の平均PERは最高でも27%。PERも配当利回りも「市場平均を少し上回る程度」でよいのです。
アマゾンは高すぎ、マイクロソフトとビザも高い。シスコとフィリップモリスは低すぎ。ただ、たばこ株はこの位置が平常運転かな?
こういう思考をしていくと今後狙っていくのはシスコとJ&Jでしょうか。
マクドナルドは直近の決算が悪く大幅下落中ですが、それでもまだこのPER。まだ下がりそうな気はします。
あとは決算のチェック。決算チェックは資料原本を自分で読むということができていないので、時間を見つけたいですが当分は厳しいかな。。
日本株
長期投資に含まれている日本株は下記の6銘柄です。
景気敏感株が多めですが、この中に三菱商事を入れたいと密かに考えています。。ただ、これ以上景気敏感株を増やしたくないので何かと交代かなと思っています。成長が鈍化しているファナック?
スイングで保有している4銘柄については売り時を探してます。
が、最近好調なのでどこまで引っ張るか思案中です。
モノタロウとパーク24については、リーマン級のショックを除いて、経営が変わらない限りはずっと保有でもいいのかな?と思い始めてきました(上昇相場によくある楽観的思考かな?)。配当も優待も中々ですし。
GMOは売買手数料とお名前ドットコムのキャッシュバック狙いで保有していましたが、売買頻度が長めになりつつあるのでそこまで恩恵を受けれていません。ドメイン料もたかが知れてますし。
ブログのサーバーをGMOのサーバーに引っ越せば更にキャッシュバックの恩恵を受けれますが、リプレイスは本業でコリゴリです笑。だから今回の上昇で売っちゃおうかな。GMOコインも怖いし。
シノプスはナンピンするか、このまま行くかで悶々と日々考えています。早く火柱立ってくれ。私にマザーズ投資は向いていない。
今後の戦略
こんな混沌とした状況の情勢の中、S&P500が史上最高値を更新。やはり米大統領就任3年目は株高アノマリーは健在でしたね。
FOMCも雇用統計も無事通過。まさか噂であがったのに事実で下がらないとは。
下記はS&P500の週足チャートですが、見れば見るほど下がる気がしないです。VOOをスイングで保有しようかな。。
日本株については下方修正の終わりは2年ほど上昇が続くなんでコメントもありますし。
長期投資は引き続きこのままコツコツと進めますが、日本株のスイングについては上手くこの大きな波を乗りこなしたいです。
株って売るのがほんと難しい。。
ーー
関連記事です
ハギワラ米株10種の構成を検討する上で、グロース株を減らすことを検討した時の記事です
タバコは嫌いですが、配当利回りには負けました
長期投資で成功する銘柄についてシーゲル教授から学んだ記事です