2022/01/17

2019年5月中旬時点の運用資産状況です。
ブログは全然更新できていませんでしたが、ポートフォリオはいろいろいじっていました
※前回更新した2019年1月末時点の資産状況の記事です
sponsored link
ポートフォリオ
対象は前回同様、証券口座にある金融資産のみで、生活口座や定期預金等は対象外です。
※今まで新興国株ETF(ベトナムとインド)を米国株ETFに含めていましたが今回から独立させました
ついに一次目標としていた外貨資産:円資産の比率が50:50になりました。ここ半年間でコツコツ円をその分を米国株ETFまたはドルに充てた形です。
キャッシュポジションを除くと下記のグラフになります。
その詳細が下記です。
理想のPFは下記のグラフなのでまだまだですね。入金の9割を米株ETFに充てていますので、あと3~5年で理想に近づくかな?
日本株は減らさないと思っているのについつい買ってしまう。。日本に住んでいる限り仕方のないことなのかな?
トピックス
ここからは資産毎に何をやったかを見ていきます。
投資信託の積み立てを中止
そして、今まで積み立て分の予算を全額米株ETFに充てることにしました。
理由は長期投資の目指すところが決まったためです。
米国個別株
ハギワラ米株10種を始めるにあたりハイテク株を減らしました。具体的にはグーグル、アリババ、SAP。そして新たにシスコシステムズ、マクドナルドを追加しました。
SAPは前回宣言した通り、嫌いだから売却しました笑。(仕事で何があった?)
10種ということですが、まだ9種にしか投資できていません。もう1つはどこにするか悩んでいますが、ディフェンシブかヘルスケアが有力です。コルゲートパルモリーブかファイザーかアボットラボラトリーズか。。じっくり調べて決めたいと思います。
また、ここにきてセールスフォースへの投資を止めるか悩んでいます。成長具合は素晴らしいのですが、はやり無配というのが気に合っています。もしくは比率を下げるか。。「ハイテク他」という形にして複数の無配銘柄を1つとしてカウントするのもありなかなあと思ってきています。ただこれだと10種じゃないのでは?となってしまいますがそれはご愛敬。ジャンク債的なポジションですな。
もし「ハイテク他」でくくっていいなら、もう1種追加しなきゃですね。括ろうかな・・リスク高いし。。
日本株
だいぶ整理していますが、これからもっと整理していかないといけないですね。
動きとしては下記を行いました。
OUT:吉野家、すかいらーく、スタートトゥデイ、安川電機、キーエンス
IN:モノタロウ、シノプス
まず、長く持っていた優待銘柄2つを売却しました。理由は建設予定のマイホームの最寄り駅、および家の近くにこれからの系列店舗がないから。そして、赤ちゃんが生まれたから。当分一人で外食することもないでしょうし。赤ちゃん連れて吉野家はないかなと笑。
そして、あとは長期保有銘柄のうち、配当利回りの低く、他銘柄と業界が重複していた安川、そしてキーエンスを切りました。
ZOZOは前澤さんと業績が落ち着くまで保有することはやめました。
そして、モノタロウとシノプス、スイングしない!と宣言しつついいつつ買ってしまう。。感情的に買うと損するんだよな。。
どっかのタイミングで損切りします。今年はだいぶ益出ししているから、トントンになるかな涙
今後の戦略
今年の株価のチャートは2007年にそっくりなんて意見もあります。
ただ、リセッションがすぐやってくるのか?と言われると、米長短金利差を見る限りあと1年はやって来ないのではと思っています。
一方、消費税増税延期からの解散総選挙→令和バブルも起こるかもしれない。昭和、平成と年号が変わったあとにバブルがやって来たらしいし。
つまり、将来の株価がどうなるかなんていくら考えても読めないので、たんたんと買える一握りの優良銘柄を握り続けるしかないのです。
そう思っているのについつい買ってしまう日本株。
モノタロウとシノプス、そして優待狙いのGMOは次の上昇でうっぱらってみせます。GMOは短期売買用に持っていた銘柄ですし、もう不要。
—
関連記事です
ハギワラ米株10種を開始した時の記事です
米債権市場で逆イールドが発生、過去の長短金利差と株価暴落の関係を調べてみた時の記事です。歴史は繰り返す