2022/01/17

毎年恒例、年末年始に考えた1年間の目標を達成状況を確認したいと思います!
sponsored link
Contents
2019年の目標
2019年の目標の数は例年より少なめでしたが、1つ1つを濃い目にしました。
1つ1つ振り返っていきたいと思います。
評価は今年も下記のように行いたいと思います。
◎ : 達成
〇 : なんとか達成した、と言ってもいいでしょう
△ : 取り組んでいたが未達
✖ : 何もせず
データベーススペシャリストに合格 ⇒ ◎
下記の記事で書きましたが自信の無かった午後Ⅱを奇跡的にパスし、無事IT関連の国家資格であるデータベーススペシャリストに合格しました。
応用情報を持っていなかった自分は午前Ⅰも受けなくてはいけなかったのですが、通勤時間でなんとかカバーできました。
この資格をこのタイミングで取れて本当によかったです。試験が年に1回しかないからという理由もありますが、この資格取得を持って私の第1キャリアのよい節目にすることもできたからです。
というのも、先日の異動に晴れてITからAIにジョブチェンジすることができたからです。
資格の取得とこのジョブチェンジで、これまで私のサラリーマン人生の第1キャリアであるBI/DWH、及び各種システム企画業務は完了しました。
第2のキャリアとしては、先日の人事発令の通り、デジタルトランスフォーメーションの推進、機械学習やRPA等に舵を切っていきたいと思います。
特に第1のキャリアをベースに、データサイエンス領域を強化していきます。そしていずれはデータサイエンティストに・・
※一般社団法人データサイエンティスト協会さんの資料より抜粋
Twiiterのプロフィール欄にも記載させてもらいました笑。
Rで統計解析実践 ⇒ △
RではなくPython、統計解析ではなく機械学習で鋭意実践中です。
たまたま社長直轄の部門横断プロジェクトにアサインされ、そこでAIやるぞーってことになったので、某データサイエンティスト集団がおススメするPython+AWS環境を構築し、データレイクをAmazon S3→Redshiftにすることで、Jupyter notebook経由で社内のデータを自由に触れるようにしました。
まさにたなぼたでした。
ボトムアップでお金を掛けて機械学習関連のプロジェクトを始めるのは中々厳しかったからです。理由はAIは投資前から投資額を回収できる見込みがないから。やってみないと分からない、ただしやらないといつまでもできない領域だからです。
なので私はずっとお金が余りかからない範囲で進めようと模索していたのですが、まさかいきなりお金が降ってくるとは。このチャンスが何が何でも活かしたいところです。
機械学習の進め方や、データサイエンティストではなくデータ前処理ストとして行うべき事項等は、今回のプロジェクトで実際のデータサイエンティストが作成したスクリプトをベースにレクチャーしてもらえたので、今はお手本をベースに実践中です。
ついに勤務時間中にPythonの勉強をどうどうとできる環境が整いました。家では勉強できないので。念願達成でワクワクが止まりません。
TOEIC750点突破 ⇒ ×
優先順位の関係上、2月ぐらいから一切勉強しませんでした。言い訳はしません。
家族 → 仕事 → データベーススペシャリスト → 株・ブログ → 英語
という優先順位でした。土日の時間もなかったのでレアジョブも解約しました。
今後の転職のことを考えると継続して勉強しておいた方がよいのかもしれませんが、データサイエンスのキャリアを歩んでいくならば不要かもしれないので少し様子見です。
子供に教えれるぐらいの英語スキルが欲しいなとも思っていたのですが、ヘタに教えるのも逆効果とも思い、尚更様子見です。
筋トレの習慣化(今度こそ) ⇒ △
やっぱり継続できませんでした。笑
仕事以外の時間は子育てに時間を当てたいという思いから、なかなか自分の時間を作れずにいました。
できて週末の午前中のランニングです。私は走らないと風邪を引いてしまうので笑。
ただ、最近は筋トレをしながら娘と遊ぶという試みをしています。なぜか私が腕立て伏せをすると手を叩いて大笑いするんですよね。娘と戯れながら一石二鳥の筋トレ習慣を来年こそは身につけたいです。
頑張って生活する ⇒ ◎
上半期は本当に激動でした。総労働時間の多さはもう二度と経験したくないと思っていた大学時代の卒論並でしたが、濃度としては圧倒的に今年の上半期でした。
以下に当時の心境を書いています。
ある程度落ち浮いた後も優先順位が自分から娘に変わったことで自分の時間を作るのに苦労していまます。
ただ、お陰様で全ては順調に進みました。サラリーマン人生第1弾を締めくくるのによい1年だったと思います。
家を建てる ⇒ ○
何とか3月竣工予定で進んでいます。着工しており3月末竣工予定です。
いくつか後悔するところはありますが、全然許容範囲ではあります。
どのように検討していったかは下記でまとめています。
まとめ
結果は下記です。×の1つである筋トレは毎年未達なので来年こそどうにかしたいな。娘に顔向けできない。。
◎:2つ
○:1つ
▲:1つ
×:2つ
赤ちゃんも生まれ、新しい家もたち、ジョブチェンジもでき、今年は人生の節目となる年でした。
来年はゆっくりマイペースで仕事もプライベートも楽しみたいと思います。
来年の目標はどうしようかな。今年は株関連は目標にしなかったので、本腰入れて復活させようかなとは思っています。