2022/01/17

毎年恒例、年末年始に考えた1年間の目標を達成状況を確認したいと思います!
sponsored link
Contents
2018年の目標
2018年は8個の目標を掲げました。2017年は12個掲げましたが半分が未達となってしまったこともあったので、今年はより現実を見つめ8個に絞りました。
さて、今年の結果はいかに。
※評価は下記のように行いたいと思います。(なんか会社の目標管理みたいだな。。)
◎ : 期待以上の達成
〇 : なんとか達成
△ : 取り組んでいたが未達
✖ : 何もせず
統計解析・機械学習を実践する ⇒ △
メインの目標であったこのテーマですが、結果としては勉強はしていたのですが、本業では他の仕事に時間を取られすぎてしまい目標とする機械学習の実践は全くできませんでした。
本当は統計検定2級合格の勢いに乗って統計的データ分析、あわよくば機械学習のPoCを実践しようと目論んでいたのですが、会社のシステム刷新プロジェクトで多忙すぎて、プロジェクト以外の仕事はほぼ何もできませんでした。プロジェクトは2019年4月カットオーバーがマストなので、どうしても優先せざるを得ませんでした。
また、勉強の方向性が2度変わったのも、実践から遠のいた理由の1つです。
まず、夏頃に1回目の方針転換をしました。
機械学習のためにPythonを学んでいたのですが、私の会社ではまだ機械学習は求められていない(リテラシーが追いついていない)と分かり、Rの勉強にシフトしました。
下記はとても参考にしている六本木で働くデータサイエンティストさんのブログから引用した「データ分析の7つのステップ」です。私は自分のスキル向上と合わせてステップ6を実践したのですが、弊社ではステップ3までしか実施されていないことが分かり、いきなりステップを飛び越えて実施しても受け入れられないと身を持って痛感しました。
1.データをビジネスの「エビデンス(根拠)」とし、「データドリブン」に変えていく
2.次にデータを集めて「可視化」する
3.データを比較して「A/Bテスト」する
4.A/Bテストに「統計学的検定」で信憑性を与える
5.「多変量モデル」を導入して同時に複数の要因にアプローチする
6.「モデルによる予測(推測)」で未来のアクションや意思決定をサポートする
7.「機械学習」とその「システム実装」による自動化を導入し、人手による「アドホック分析」とバランス良く使い分ける
よってまずはステップ5から始めるべきだろうと考え、勉強対象をPythonからRに変更しました。Rのライブラリを使用できるツールが増えてきたこともRにシフトした理由の1つです。
※ステップ4はスキップします。うちの会社は意思決定に統計的信ぴょう性を必要としていない、というかそこまでやる必要ある?的なことを思っている人が多いので。。
そして2回目の方針転換は12月です。
これでRの勉強も一時中断となりました。その理由がデータベーススペシャリストの受験を決断したこともあります。
私はデータ分析系のシステムを担当しているので、データベーススペシャリストの試験内容は業務内容とぴったり合致しているのです。どうせ忙しくて勉強する時間がないなら、仕事の延長線上でもあり、知識を体系化する意味でもデータベーススペシャリストの勉強でもしようかなと、そしてこの資格はこれまでの仕事の集大成になるかなと思い決断しました。
目標は未達ですが、実施中ですよということで、△としました。
TOEIC700点突破 ⇒ 〇
3月にまさかの達成をしました。しかし、10月受けたら600点台に戻ってしまったので〇としました。
仕事が多忙すぎて英会話も一時中断してしまっているので、来年6月以降から本格的に勉強していき、700点台定着を目指したいと思います。
英語学習の習慣化 ⇒ 〇
先ほどのTOEICの目標と被ってしまいますが、こちらは「手段の目的化」がテーマでした。
メインの勉強は統計・機械学習なので、英語は隙間時間で勉強する計画でしたか、結果は下記のとおりでした。
- 朝の電車で : リーディング ◎
- 始業前の会社のデスクで : リーディング ◎
- 帰りの歩ている時に : リスニング ◎→×
- 帰宅後 : シャドーイング&スピーキング ◎→×
9月あたりから家での勉強が全くできませんでしたが、朝は勉強できていたのであまあまですが〇としました。
スイングトレードで勝ち越す ⇒ 〇
今年は日経平均株価ETFとダブルインバースでのトレードが中心でたまに個別買うという感じで、投資額は抑えた形での実施していました。
2月、10月、12月と暴落は3回ありましたが、それ以外はレンジでの上下運動で移動平均線に沿って素直に推移していたので、ETF投資は上手く利益をあげることができました。少額投資のため大勝ちではないですが。。
ただ、長期投資にウェイトを起きつつあるのと家庭の事情により、今後は嗜む程度になりそうです。。
マイホーム検討 ⇒ 〇
上記であげた家庭の事情がこいつです。スイング投資用の口座は頭金にあてようかなと考えているからです。
「せめて3社から見積もりを取って、親と相談するところまでは持っていきたい」というのが今年掲げた目標でした。
結果としては、色々行動したのですが、ハウスメーカーは営業にアポをドタキャンされるなど信用できない事案が発生したこともあり、結局信頼できそうな工務店1社しか見つけることができませんでした。
相見積もりを取るか、見つけた工務店に依頼するか悩みどころです。信頼できそうで、建築費用も吹っかけられている感じもないです。
親との相談は完了し、資金面もどうにかなりそうです。
私の親との二世帯を考えているということもあり、選択肢としては注文住宅しかなさそです。金額としては注文住宅+1000万ほど必要となります。
消費増税に伴う住宅ローン減税の期間延長決まりましたし、低金利の今のうちにローンを組んでおきたいところです。
妻の携帯料金見直し ⇒ ◎
格安simへの拒絶反応をしていた妻ですが、いざ回線を切り替えてみると、全然違いことを体感し、後ずさりなく切り替えが完了しました。「早く教えてよ」と逆ギレされる事案も発生したぐらいです。
回線変えるだけで月5000円浮くなんてすごいことですね。搾取搾取。
筋トレの習慣化 ⇒ ×
週1回のランニングは引き続き実施しているのですが、仕事で疲れすぎて平日は全然筋トレもラニングもできませんでした。
学生の部活の時もランニングはやっていましが、筋トレはサボっていましたので、もうできない体質なのかもしれません。笑
太ももの筋肉は衰えないのですが、お腹の筋肉が全くつかないのは、筋肉も過去の積み重ねが重要なのかもしれませんね(言い訳)。
ブログを続ける ⇒ ◎
週1回というゆっくりとしたペースですが、おかげさまで怠ることなく(少しさぼったかな)ブログを更新し続けることができました。
ブログというアウトプットツールができたことは、私の勉強スタイルにとって大きなアドバンテージとなりました。
特に読んだ本の内容を記事にまとめる時の効果が絶大だと思いました。1回読んだだけでは「自分は何を読んでいたんだ」と思ってしまうぐらい理解できないことが多く、振り返らないと体系的に理解できないんだなと痛感しました。
この習慣を一生続けていければいいなと思っています。
まとめ
2018年の目標の結果は、◎:2個、○:4個、△:1個、×:1個となり、本業の忙しさの割には2017年のときほど悪くはない結果だったのではと勝手に思っています。
2019年の目標は何にしようかな。
—
関連記事です
直近の本業の状況についてです。