2022/01/17

ブログを始めてから半年が経過し、運用内容も前回報告した4月時点と比べて変化していますので、棚卸・決算という意味で、2017年度上期の振り返りを行いたいと思います。
sponsored link
Contents
2017年9月末のポートフォリオ
まずは、2017年4月時点の資産がどうだったかをおさらいしたいと思います。
ただ、前回まとめた資産には定期預金とか保険いれていていました。いかんせんこいつらの構成比率が高くでいまいち「投資PF」としては見にくいのでこいつらを除外します(※前回の記事へのリンク)。
内容としては日本への投資が3/4を占めています。投資信託の内訳比率は4月時点の記事に記載がありましたので割愛します。日本株への投資も毎週報告しているので割愛します。
こちらが2017年9月末時点です。海外資産:日本資産の割合を7:3、または8:2まで持っていきたいので、増資対象は投資信託、積立FX、米国株+ドルMMFの3つです。
海外の資産比率は上げたい理由は2つあります。1つ目は単純に日本の将来を楽観視できないからです。少子高齢化によるマーケット縮小、異次元金融政策の負の遺産、体たらくな政権、そして円の価値低下。今は何かあると円が買われる情勢ではなりますが、将来的には円安になるのではと踏んでいます。日本が今後も今の価値を持続できるのか不安でしかたないのです。
もう一つは米国株の成長性です。今度まとめて記事にしたいと思うのですが、調べれば調べるほどアメリカについていけば間違いないと思ってしまっています笑。
2017年度上期の活動ハイライト
上記の資産ポートフォリオを変化させた行動を、ログとしてメモをしておきたいと思います。ここ半年間を振り返るとまあまあ色々やってきたなと思いました笑。
めちゃくちゃ結婚式に行った
幸せを享受できてよかったのですが、きつかった。体力的にも金銭的にも笑。4月からカウントすると6回行きました。内、3回は新幹線を使ってます。初めて銀行口座の残高不足でクレジットカードの引き落としができない、という事案も起こりました笑。もちろん証券口座から出金してカバーです涙。
そろそろ結婚式ラッシュも終わりそうです。
投資信託のポートフォリオを変えた
日本債権を売りました。定期預金があるのと30年以上積み立てる予定なので、値動きの小さいものを持たなくてもいいやと思ったのが理由です。なんか投資判断が雑になってきたしますが。。笑
2,3月ぐらいまでは「ニッセイ外国株式インデックスファンド」を保有していましたが、「アメリカの成長の恩恵を受けたい」という理由で全て売却してNYダウ連動の投資信託に切り替えました。評価額はおかげさまで順調に伸びております。少なくとも30年は売却しないので一喜一憂してられないですが。
優待株としてのANAの保有を止めた
これは私にとって、とてもとてもショックな出来事でした。
ANAといえば「国内線運賃が半額になる!」という素晴らしい優待があります。株ビギナーの私としては、2単元保有し続けて毎年夏の家族旅行で使おう!と張り切っていたのですが、なんと株主優待割引運賃より早割のほうが安いんですね。。
これは本当にショックでした。私の株式投資のモチベーションの大きな割合を占めていたのが、吉野家とANAの優待でしたので。なお優待券を妻にあげたところ、妻は「優待券はメルカリで売りやすいし、封筒に入るから送りやすい!」と喜んでいました笑。
家族に優待銘柄を保有してもらった
吉野家の優待券欲しさに思い立った案件ですが、現在ヤマダ電機とすかいらーくの2つを保有してもらっています。吉野家は買いそびれました笑。こんな上がるとは。
スイングトレードが上手くいっていない
年初来で3万ほど負け越しています。今年中になんとかルールを確立させたいところです。感情に左右されないトレードを。。
全て中長期でトレードすれば負けにくいのが十分わかっていますし、優待口座を見れば一目瞭然なのですが、それだと日常がつまらなくなるので短期スイングは諦めずに続けます。
米国株を開始した
念願のトレードを先月ぐらいから開始しました。今後、別記事でまとめたいと思います。
先物取引を始めてみた
試しに日経225ミニを始めてました。理由は「インバースとかでトレードするなら、先物でよくね?夜もトレードできるし」とおもったためです。
現在、コツコツドカンを食らって凹んでいるところです。もう少しやってみて、続けるか続けないか判断したいと思います。
2017年度下期で達成したいこと
コツコツ頑張りたいと思います。
- スイングトレード ルール確立
- 統計検定2級(11月) ※受かれば統計検定準一級(6月)
- TOEIC730点突破(3月) ※今度こそ
- iDeco開始(まずは総務の人に探りを・・)
- 吉野家の優待追加