2022/01/17

本業のサラリーマン活動ですが、4月を迎えて嬉しいニュースが飛び込んできました。
なんと私の上司の課長が異動になったのです。念願の異動です。
新しい課長は事業部から来るのですが、前の所属はシステムの問合せ先みたいなところでもあったので、これからしっかりITについて勉強していただければ「業務知識を持ったシステム担当」になれる気がします。他部署とのコミュニケーションもそつなくこなせるし、モチベーションも嫌々ながらありそうなので、フォローして「良い課長さん」にしてあげたいと思います。
昔の上司は、社内では仕事ができないで有名でした。同じ島で仕事している私としては、単に「合わない」だけかなあと思っていましたが、「仕事ができない」ことによる影響はモロに受けていましたので、ストレスが貯まることは多々ありました。
しかし、仕事ができない上司がいるおかげで、「上司分の仕事をするチャンス」を得ることができたのは、後から私の社会人人生を振り返ると大きな出来事だったのかなと思います。
「仕事ができない」って、何ができないかと言いますと、、(愚痴っぽくてすみません)
- 計画を立てて仕事ができない(厳密には計画は立てるが、見返さない、納期を守らない)
- 相手の話を聞けず、先に自分が話たいことを話してしまう
- 相手の立場を考えることができない(相手のことを考えずに依頼する等)
- 勉強しない
- 新しいことに挑戦しない
挙げだしたらきりがないのですが、簡単に言うと「コミュ障&向上心無し」の上司でした。
これから新しいことをやっていこうとしているところで、その課長が「向上心無し」だと詰みなんですよね。たとえ、ITの知識があったとしても。それならITの知識がなくても、やる気がある上司の方が数倍増しです。
私はこの人事異動を喜んで受け入れられたのはこのような理由からです。
今年は大型プロジェクトが5本同時に走る激動の1年で、残業が多くなることが既に決定しています。大型プロジェクトのうち3本は昨年度からの継続になります。
正直このタイミングでの課長の異動はきついのですが、長期的にみたらメリットの方が大きいため、上手く新上司をフォローしつつ、プロジェクトの成功に向けて頑張りたいと思います。
よって、今年はあまり株の勉強に時間を割くことが難しくなり、短期の投資はあまりできないかもしれません。
今年は長期の入金投資法が捗るかもな。。