2021/02/26

平成が終わる直前に待望の赤ちゃんが産まれました。
妻が昭和生まれで私が平成生まれのため、令和に生まれたら家族三人で異なる年号?とか想像してたりしましたがそうはならず、ギリギリ平成に駆け込んだ形になりました。ただそんな想像などどうでもよく(少し残念ですが)、命懸けの出産をしてくれた妻と元気に生まれてきてくれた娘に感謝です。
今回の大型連休は大半が出産直後の妻のサポート、そして娘のお世話でしたが、念願だったこともあってとても幸せな時間でした。これから家族3人でたくさん良い思い出を作っていきたいと思います。
4月が無事締まって公私ともに落ち着きつつあるので、これからは娘の教育方針についてじっくり考えていきたいと思います。
自分の子供をこのような目で見てよいのか微妙なところはありますが、自分の子供への教育は一種の投資でもあると思っています。これは人的資本への投資となるのでしょうか。
具体的には子供に若いうちからお金をた貯める・稼ぐ・増やす力を身につけてもらいたいです。この力を身につければ子供のころの教育費用などすぐ回収できるでしょう。
ただ、いきなり直接的にお金のことを教えるつもりはありません。お金お金言い続けている子供なんで嫌だ。笑
マネーリテラシーに限らず、いろいろなことを体験して知って学んで、考えて、時には挫折して、そして成長してもらえるよう工夫して教育していきたいと考えています。
もちろん教育費用に対するリターンを求めているわけではないです。これは単純な子供への無償の愛情の1つと思っています。親孝行ができる子供には育ってもらいたいなあと思っていますが笑
教育という名の投資は非課税ですしね。
非課税といえば、私の父から娘に贈与してもらってジュニアNISA口座で運用することにしました。これで大学資金はばっちりかな?。
今後ですが、里帰り出産のためこれからは毎週妻の実家に通うことになります。
平日は比較的自由な時間ができるので、早く仕事を切り上げて時間を作り、ぼちぼちブログを再開していきたいと思います。
ふー、人生で最も濃い2ヶ月、資格試験以外は無事乗り切ったかな。