2021/02/26

まだ建設中の段階ではありますが、このように思った理由を書いてみます。
sponsored link
Contents
営業マンが優秀であることのメリット
1回目の注文住宅ではありますが、契約前に7社比較させてもらい、その小さな経験から「今の営業さんは優秀だな」と思いました。
優秀だと感じたポイントを書いていきたいと思います。
提案力、折衝力
優秀な営業マンなので希望、要望に応じて間取りの提案をしてくれます。
当たり前のことを言ってしまっているかもしれませんが、いいなと思った点はざっくりした要望に対しても具体的な提案してくれる点です。時には「こんなこともできますよ」といったプラスアルファの提案もしてくれます。
つまり、常に期待値を越えようとしてくれており、この点をとても感謝しています。
また、後述のメリットと少し重複してしまいますが、私の予算内で代替案を提示してくれます。
時には諦めも必要という話も謙りながらしてくれます。決してお客の意見を鵜呑みにはしないところがすごいなと。
詳細の図面を検討していくとついつい要望を出してしまうもの。契約当初は意地でも予算内に収めてやるぞとおもっていましたが、インスタやピンタレストで調べれば調べるほど要望が出てくる。欲と言い換えた方がいいでしょうか。こんな状況を自制してくれる営業さんにとてもは感謝しています。
予算の作成方法
経験があるのでこういうことか起こるかも?もいう予想の元に少し多めに予算を組んでくれていました。失敗談も豊富で、少し多めに積んでます、という予算もチラホラ。契約してもらうために安く見せようとしてないところが良い。
特に単世帯と二世帯では費用感がだいぶ変わってきます。項目によっては1.5倍かかる費用もあります。ここを抑えてくれているのがとても助かっています。例えば、地盤改良費。担当営業は、失敗したことがあるようで。。
また、経験豊かなためコストダウンのコツも多く知っており、長く住むという前提で色々提案、アドバイスをしてくれます。
社内調整力
社内に通す力があり、無理を効かせることができます。依頼している建築会社名を載せるつもりはないですが、契約前にいい忘れていた点があったため、ただ今更説明して値上げするのも忍びなく思っていただき、その分値引きするよう社内で動いてくれました。
もともと値引きする予定だったのか?というところもあるのですが、見積もり明細を見ると、全額マイナスの項目がチラホラあり、管理職の方が担当になってくれて本当に良かったなあと思いました。
逆にミスを費用で帳消しに、なんてこともしてくれました。権限のある人でよかった。
優秀な営業担当がついていることのデメリット
優秀すぎるために、若くして管理職になっている今の担当営業さん。逆に優秀すぎるがためのデメリットもあります。
それは忙しすぎること。
優先順位が下がると…連絡が遅くなることもある。私にとっては赤ちゃんが生まれたばかりなのでまだいいけど、今後が少し不安。
実は選定中に「管理職なのに大丈夫なんですか?」と聞いたところ、「この案件はお前がやれ」と言われてしまいます、、っと言っていたので、まあいいのかな。担当替えもできなくないとのことですが、
ただ、その分効率的に動いてくれるので、1回の打合せに周到な準備をして臨んでくれます。
私も子育て、仕事とあまり時間を作れる状態ではないので、この点は逆に助かっています。
優秀な営業担当をつけてもらった経緯
どうして私になんかにこのような営業担当が付いてくれるのか、疑問に思いました。
結果論なので再現性があるか分かりませんが、下記の2つが効いているのかなと思いました。
- 二世帯住宅で複雑
- 土地探しからなのに、予算もそこまでない
スーモカウンターで紹介してもらうとき、営業担当を一番重視したいと伝えたからかもしれません。結果として各社管理職の方が提案してくれました。
正直スーモカウンターはかなりおすすめです。次回記事にする予定です。
これから家を建てるという方は、優秀な営業担当がいるかどうかを選定基準にすることをお勧めします。