2021/02/23

私はいま、社会人人生で一番ハチャメチャに働いています。
7時半前に家を出て9~10時に帰ってくる生活を繰り返しています。
頭が動かなくなったら帰るようにしているのでこの時間に収まっていますが、頭が動くなら終電まで仕事をしたいぐらい仕事は溜まっています。
帰りの電車で「おれ何やっているんだろ」と物思いにふけることがよくあるのですが、理不尽な労働を強いられているわけでもないので、長期の視点を忘れないように、ここでいったん立ち止まって仕事の観点における長期的な方向性を整理しておきたいと思います。
sponsored link
なぜ仕事をしているのか?
この問いの解を社会人になって半年が経った頃ぐらいに悶々と考えていました。(実質うつ笑)
「生活するため」が一番の理由ですが、これを仕事の動機にしてしまってはやってられません。働かなくても生活できる状況なら働かないに決まっています(早く経済的自由を得たい)。
とすると、仕事の動機は「自己実現」に目を向けるしかありませんでした。
「自分は何を実現したいのか?」という質問を、「自分は何をしているときが楽しいか?」に置き換えて考えてみますと、私はRPGゲームのような育成型のゲームがとても好きという結論に至りました。
RPGゲームのどこが好きだったのかを考えてみますと、努力に対して報酬がしっかり支払われるからかと思いました。
例えば
- レベルを上げることで新しい技を使えるようになる
- ボスを倒すことで新しいところに行けるようになる
さらに、周囲の人より多少の優越感に浸れたり、コレクション欲を満たせるのも好きな理由と思っています。
- 自分の方が友人よりゲームを進めている
- 自分だけが持っているレアモンスターがいる
人間の欲望を上手く利用してこんなに面白いゲームを世に提供した任天堂やスクウェア・エニックスは流石ですね笑。
もちろん、このことが現実世界にも当てはまると思っています。学生時代の期末テストや部活動。努力に対してある程度の成果が出る場合、自然とレベル上げという名の練習にも精が出ます。
ということは、仕事も同様に楽しめるはずです。”仕事”という自分が主人公のRPGゲームを行うように仕事をすれば、仕事も楽しめるのではないかと。
つまり、「なぜ仕事をしているのか?」という問いに対する私の解答は、自然と「自分のRPGゲームを進めるため」になりました。
仕事の時間は人生の大部分を占めています。今でしたら1日の14~15時間、割合で言えば60%以上を仕事に費やしています。6時間睡眠は必須なので、残りの自由な時間は3時間弱。。
今は仕事しすぎのため言い過ぎでしたが、人生のほとんどを仕事をして過ごすのですから、仕事する時間を「自分の好きなこと」で埋め尽くしたいと考えるのはおかしな話ではないと思います。
大好きなRPGを進めるようにゲーム感覚で仕事をすることで、自然と仕事に夢中になることができるようになりました。
60歳70歳でも仕事を楽しむために
RPGのように仕事をするなら、自然と先を見越して行動するようになります。
ポケモンのゴールの1つとして「四天王に勝つ」ことがあるならば、その目標を達成するためには、四天王が繰り出すポケモンを調べて、そのポケモンに相性の良いタイプのポケモンを揃えてレベルを上げておく必要があります。
私のRPGのゴールを考えた時に、まず第一に上がったのは「60歳、70歳でも仕事をする」です。最低限達成すべきゴールです。
体力や知力が衰えてくる60歳70歳でも仕事ができるように、今のうちからキャリアパスを描き、そのキャリアに必要なスキルを身に着け、経験を積んでいく必要があると考えました。
どんな仕事をすべきか、スキルを持つべきかと考えたとき、私は下記の5つをを身につけたいと思いました。(はかいこうせん、ふぶき、じしん、かえんほうしゃ、みたいな技の持ち方ですが、、)
- IT
- 英語
- 会計
- マーケティング
- 統計解析
上記はたしか食いっぱぐれないために必要なスキルは何か!?自分が苦なく取り組める仕事は何か!?と考えたときに列挙したスキルセットです。営業は絶対やりたくないので最初から捨てています笑。
上記スキルがあれば、どこでも転職できるし、体力勝負ではなく知識労働なので仕事も一生あるだろうと思っています。AIが台頭しても、AIを作る側に回れると自負しています。
レベル上げ期間
今の長時間労働をポジティブに捉えられている理由は、まさに「将来のキャリアに繋がるから」につきます。
現仕事で得らえるスキル・経験が、上記で上げたスキルセットを強化してくれるからです。RPGでいうレベル上げ期間です。
ただ、倒すべきボスが強すぎて。。多少のレベル差であるならば戦い方を工夫すれば勝てるのですが、今回はそうもいきません。。
「どんだけレベルを上げなきゃいけないんだよ」と飽きてしまいそうになりますが、長期的な視点を持つことで、乗り切りたいと思います。「仕事つらい」…株でいう「株つらい」期間です。
ただ、経験値稼ぎで得れるお金(残業代)もあるので、そこまで悲観的ではありません。残業代入金投資法が捗ります。
体力のあるうちだからこそできる「最後のレベル上げ集中期間」と思って、ボスを倒した時に得られる達成感、成長を楽しみに、貴重な長時間労働を楽しみたいと思います。
—
関連記事です
20代という貴重な時間をどこに投資すべきか検討した記事です
仕事を楽しむための条件について学んだ記事です