2022/01/17
![[序章]平凡なサラリーマンが新築戸建てを建ててしまったらもうお金持ちにはなれない?そんなことはない!と私の人生をかけて証明してみせます!](https://heisei-freedom.com/wp-content/uploads/2019/01/20190126_1-e1548503076766.jpg)
記事のタイトルって長すぎるとGoogle先生に怒られたりするのかな?と一瞬だけ思いましたが無視。
記事のタイトルで決意表明をさせていただきました。
sponsored link
ローン地獄と経済的自由
今年の目標の1つとして掲げた、住宅建設について、ついに本格始動しました。
住宅とは人生で一番大きな買い物。
家を買ったらローンの返済に追われてお金持ちにはなれない!という意見もあります。
そんな意見がある中、経済的自由を得よう決意してこのブログを始めた私が、あえて住宅を買うことを決断しました。
経済的自由になることは諦めたのか?
そんなことはありません。新築一軒家を建てつつ、経済的自由を手に入れて見せたいと思います。
このブログではこれから、住宅を購入する上で考えなくてはいけないことについて、一つ一つ解決していきたいと思います。
ざっと上げるだけで書きがあります。
- 住宅会社の選び方
- ローンの選定
- 土地探しについて
- 間取り
- 税金優遇について etc
そもそも賃貸vs購入、なんて議論もあると思います。
悩みの種を洗い出し、1つ1つ真剣に考えて自分なりの答えを出していきたいと思います。
なぜここまで真剣にやるのか。目的は2つ。
人生で一番大きい買い物なので、間違いを犯さないように、検討漏れが無いようにという自分のため。
そしてもう一つはゆくゆくは私と同じ立場に立つような人のご参考になるために。
もちろん資産運用系も今まで通り引き続き勉強していきたいと考えています。費やせる時間は減ってしまうかもしれませんが。
経済的自由を目指していることもあって資産運用系の記事をアップすることが今までは多かったですが、ブログ立ち上げ当初から家計面や保険、住宅等、お金が動くことについて幅広く執筆していきたいと考えていました。
人生トータルで考えると資産運用以外での充実さも、経済的自由の要素の一つに含まれるかなと思っています。
『改訂版 金持ち父さん 貧乏父さん:アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学 (単行本)』的には住宅ローンなどアウトですが、人生を豊かにするための必要経費としての住宅があってもいいのかなと。
例えば、家にいる時間が長くなっていくなら、居住地に投資することもありなのでは?的なことです。
こんな言い方をしてしまったらブーイングをくらうかもしれませんが、子供の出産だって人生を豊かにするための必要経費の一つだと思います。
そもそも”良い借金”もあります。借金が全て悪ではありません。
私は経済的自由を得たいですが、決して大金持ちになりたいわけではありません。
自分が幸せだな、貯金額を気にしなくてよくなったな、と思える状態に早く到達したいのです。
なので、家を建てるといってもむやみやたらとお金を費やしていい家を建てるというわけではありません。
幸せになるための住宅とは何か、ということから考えて、立地や資金繰り、間取り等を考えていければと思っています。
家は3回建てないと理想の家にならない
なぜか。
家を建てるだけでもたーくさんのことを考えないといけないからでしょうか。
基本構造、性能、土地、どの会社、細かくいけば断熱材は、耐震性は、、
しかも、いまどのように住みたいかだけでなく、将来のことも考えないといけません。
将来の家族構成は、子供は何人、両親は、どういう子育てをしていきたい、、、
考えることがありすぎて、しかも住んでいないのに想像して考えないといけない。
だから1回で理想の家が建たないのでしょう。
なぜなら住んでみることでわかることの方がたくさんあるから。
仕事でいうPDCAと同じでしょう。PDCAは1回で上手くいかないことを前提とした思考法です。
なので私も今回の住宅建設で100点満点を取ることはできないことは自覚しています。
ただ、家を建てる前に「これでもか!!!」というぐらい考えることで、できる限り「後悔」をなくしたいと思います。
このブログで可能な限りの理想の家を建てて、お金だけでなく定性的な面でも幸せな経済的自由を平凡なサラリーマンでも手に入れられることを証明していきたいと思います!
—
関連記事です
経済的自由を得るために、現状がラットレース状態であることを認識した記事です
お金が貯まる仕組みを整理した記事です。住宅ローンは支出を減らす負の資産ではありますが、考え方次第はメリットもあると思っています。勉強しよ。。
増税前後、どのタイミングで住宅を買えばよいか考えてみました。